Insta360ユーザー必見!Insta360シリーズで撮った写真の保存方法について
もくじ
Insta360シリーズで撮った写真の管理方法について
つい先日Insta360 one Xが発売されました。初めてInsta360シリーズを手にした方も多いかと思います。
この記事ではInsta360シリーズで撮った360度写真の保存方法について考察していきます。
Insta360シリーズに限らず、360度カメラで撮った写真はデータサイズが大きいです。iPhoneなどのスマホ、PCで保存するにも限度がありますよね。
Insta360シリーズでの360度写真保存方法を1から考え直し、方法をいくつか挙げながらそれぞれメリット、デメリットを挙げていきます。
Insta360で撮った写真どの形式で保存する?
保存方法には『.insp』『.jpg』2種類あります。それぞれ一長一短です。
私は.jpg形式で保存した方が良いと思います。
考察の詳細はこちらの記事をご覧ください。
次に保存の方法を考えてみましょう。
Insta360で撮った写真具体的にどう保存する?
- PCやスマホに入れっぱなし
- jpg形式でGooglePhoto
- Insta360コミュニティーにあげる
- 大きく分けると3種類に分かれるかと思います。上から順に説明していきます。
PCやスマホに入れっぱなし
この保存方法の問題点はいずれ限界がくると言うことです。
もし、PCやスマホに入れっぱなしで保存するなら Insta360で撮った写真どの形式で保存する?で解説したように2通りの保存方法があります。
- .jpg形式で保存
- .insp形式で保存
書き出し後の.jpg形式より.insp形式の方がデータ容量が少ないです。メリット、デメリットはそれぞれ一長一短ですね。
jpg形式でGooglePhotoに保存する
.jpg形式での保存とメリット、デメリットのメリットに挙げたように.jpg形式にしてしまえばGooglePhotoにアップロード出来ます。
GooglePhotoは無制限に写真を保存することができます(少し劣化します)。無制限なので、撮った写真全て容量などを気にしなくて済みます。
Insta360サイトにアップロード
『Insta360サイトにアップロード』方法は少しイレギュラーです。なぜなら上記二つの方法では画像の再編集が可能ですが、この方法では実質編集不可能だからです。
ただ、この方法も『jpg形式でGooglePhotoに保存する』と同様に無制限に保存できます。
やり方は他の記事で説明予定です。
番外編『編集し、書き出したら元データはゴミ箱へ』
とても男らしい方法ですね。笑
『撮ったらすぐに編集して、みんなに共有。元データはもう用なし!』
そんな潔い方法もいいですが、一度に全ての情報を記録する360度写真。未編集のデータを出来ればとっておきたいと思うのは私だけでしょうか?笑
他にも保存方法が見つかったら追記していきますね!それでは良い360ライフを!